top of page

泉声会
せんせいかい
うたい しまい
謡・仕舞 教室


伊那能 盛況 御礼!
11月17日に伊那能が開催されました。開催直後より、演目、内容ともにとても充実しており、大満足だったとのお声を沢山頂きました。
私も仕舞を舞わせて頂き、緊張しましたが、無事務めさせて頂き、ホッとしています。
ご来場の皆さま、ありがとうございました。
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

教室たより~紅葉の園原舞台~
阿智村 園原能舞台の周辺も紅葉に染まり、気持ちのよい季節となりました。11月24日には、園原教室の皆さんが、初舞台に臨みます。皆さんお稽古頑張っています。応援にきてください。
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


帚木(ははきぎ)に会いに
平安時代に多くの歌に詠まれ、源氏物語にも登場した帚木(ははきぎ)に会いに行きました。
山の中に佇む姿に感動。
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年9月16日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


教室だより~阿智村園原教室~
新緑の季節となり、園原能舞台の教室が再開されました。
今年は謡「猩々」から稽古します。
能の面 (おもて)をみながら、自然豊かな舞台で謡う楽しさよ。
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年5月21日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


明治、大正時代の謡本
岡谷の生徒さんから、明治の末から大正の始めに発行された謡本を頂きました。
お祖父様が実際にお稽古で使用していたものだそうです。
装丁も凝っており、当時のお稽古の様子が垣間見れます。
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


坂井音重師に想いをはせ
3月27日に、恩師 坂井音重師が亡くなりました。 4月1日、2日の通夜、告別式に参列しお別れをして参りました。 音重師から「玄人になりなさい」とおっしゃって頂いたのは、母の葬儀の時でした。 ただ稽古が楽しくて通っていた私は「玄人」の響きに驚き、正式にお願いさせて頂いたのは一...
美千代 謡三昧。日々喜々。
2024年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
会員ブログ 謡三昧。日々喜々。